かわいいブログアイコンの作り方!無料で最短3分で作成する方法

この記事で解決するお悩み
  • かわいいブログアイコンが作りたい
  • ブログのアイコンになるべくお金はかけたくない
  • 記事執筆に時間をかけたいから、アイコン作りに時間をかけたくない

こんな悩みを解決できる記事になっています!

ブログアイコンはこれのことです。

ほしこ

ほしこです!

私もアイコンにお金をかけたくなかったので自作しました。

今回ご紹介する方法は、初心者でも時間やお金をかけずに、おしゃれなブログアイコンを作ることができますよ!

絵を描くのが苦手な方も最短3分で作れちゃうので安心してくださいね。

完全無料な方法と、有料でプロにお願いする方法を紹介するので、ぜひ自分に合った方法を選んでみてくださいね。

\当ブログ限定!ココナラ1000円クーポンプレゼント/

【クーポンコード】PWMY33

オリジナルアイコンの作成にご活用ください。

※招待コードを使用できるのは1人1回のみ会員登録から7日間までです

目次

ブログアイコンを作る重要性

サイトを覚えてもらいやすい

ブログアイコンは、訪問者があなたのサイトを一目で覚える手助けをします。

視覚的な要素としてブランドの認知度を高め、リピーターの増加につながりやすいです。

ほしこ

アイコンだけで「あの人のサイトだ!」って分かりますよね

親近感が生まれる

親しみやすいアイコンが読者との距離を縮めます。

会話調にすればカジュアルな雰囲気になり、読者の離脱率も下がりますよ。

ほしこ

あたたかい雰囲気が生まれるよ!

文章にメリハリがでる

ブログアイコンは、視覚的な区切りとして文章のメリハリをつけてくれます。

アイコンを適切に配置することで、読者の目を引き、読みやすさを向上させる効果があります。

ほしこ

読者の読み疲れ防止にもなるね!

ブログアイコンが使える場所

ブログ/SNSのプロフィール画像

この記事を書いた人

ほしこ

経歴

公務員→休職→退職→在宅ワーカー

ブログ初心者の主婦の方向けに、ブログ運営の方法などを発信しています。

持病があっても稼ぐことを諦めない!をモットーに在宅で働いています。

ブログやSNSのプロフィール画像として使うことができます。

さまざまなSNSのブログアイコンを統一することで、よりユーザーに認知してもらえますよ!

ブログの吹き出し

いくつかキャラクターを登録しておくと対話もできて良いですよ。

ほしこ

吹き出しって便利だよね

にゃんた

そうだよね

ファビコン

ファビコンとはWEBサイトのシンボルとして使われるアイコンです。

複数のサイトを開いてる際や、お気に入りなどに登録したサイトを探す目印にもなるので、まだ設定していない人は設定するようにしてくださいね。

ほしこ

ブログアイコンと違う画像でももちろんOK!

ブログアイコンを作るポイント

コンセプトに合ったデザインにする

ブログアイコンは、ブログのコンセプトやテーマに合ったデザインを選ぶようにしましょう。

たとえば、転職サイトを運営している方が以下のアイコンだとどうでしょうか?

転職には市場調査が大事だよ

とても可愛いアイコンですが、子育て系のコンテンツと間違えそうです。

読者を惑わさないためにも、テーマに合ったアイコンづくりが大切です。

複雑なデザインは避ける

アイコンはシンプルでわかりやすいデザインが効果的です。

たとえば、パーツが複数あるアイコンで吹き出しを作るとこんな感じ。

こんにちは!ほしこです!

見えづらいし、アイコンも覚えられないですよね。

そのため複雑なデザインは避け、シンプルなものを作りましょう。

表情パターンがあると尚良し

複数の表情パターンを用意することで、シチュエーションに合わせた表現ができます。

私自身、「普通の顔」のアイコンしか作らなかったので、もう2、3個あると気持ちを表現できるんだけどな・・と思うことがあります。

そのため、可能な限り表情パターンを複数準備することをおすすめします。

ほしこ

笑顔、困る(悩む)、泣き顔とかあるといいかも!

無料でブログのアイコンを作る方法【最短3分】

無料で作成する方法を4つ紹介します。

無料サイトでつくる【無料おすすめNo.1】

会員登録不要の無料サイトを紹介します。

顔アイコンジェネレーターZ

顔アイコンジェネレーターは、さまざまな表情パターンが作れます。

その数なんと200京以上!!!

パーツを選ぶのが面倒な人は「ランダム」ボタンを押して、そこから手直しすることもできます。

私も、顔アイコンジェネレーターで作ってみました。

シンプルで清潔感のあるアイコンが作れました!

かんたん似顔絵くん

かんたん似顔絵くんは「無料でもクオリティは妥協しない!」とサイトに書いてあるとおり、とにかく可愛いイラストです。

作成方法も簡単!

好きな絵柄の似顔絵メーカーを選んでパーツを選ぶだけ!

か、かわいい・・・・・!

今のアイコンに飽きてしまった場合は、かんたん似顔絵くんで作る可能性大です!

CHARAT

CHARATアニメ系のかわいいアイコンを作ることができます。

全身でコーディネートをすることもできますが、顔アイコンだけの保存も可能です。

パーツを選ぶときに広告がでてきますが、閉じてしまえば問題なく作成できました。

スマホアプリで作る

会員登録不要のスマホアプリを紹介します。

みんなのアイコンファクトリー

みんなのアイコンファクトリーは、おしゃれなテイストのアイコンが作れます。

推し活ブログの方などは、こんなアイコンはいかがでしょうか?

みんなのアイコンファクトリー SNSアイコンをつくろう!

みんなのアイコンファクトリー SNSアイコンをつくろう!

OFFICE MOVE無料posted withアプリーチ

自作する

自分で書いたイラストに色を付けて作る方法。

スマホアプリや無料サイトで作るより、時間はかかりますがその分愛着は湧きます。

ほしこ

私もこの方法で作りました!

STEP
イラストを書く

コピー用紙に、似顔絵を描く

STEP
イラストの写真撮影・ダウンロード

イラストの写真をとって、メールでパソコンに送る

STEP
無料サイトで色を塗る

Petalica Paint(線画自動着色サービス )で着色する

画像をアップロード」から先ほど書いたイラストの画像を読み込んでください。

写真を撮る

顔出しはしたくない!だけど人間的な温かみをもたせたい!

という方におすすめなのが、後ろ姿の写真を撮ることです。

観光地にでかけたときに撮ったものでも良いし、家のお気に入りの一角で撮ったものでも良いですね。

アイコンを作る手間はいらないので、写真を撮るのは最も簡単な方法です。

ほしこ

実在する人間が書いてますって証明できる!

有料でブログアイコンを作ってもらうのもアリ

無料で作成する方法を解説してきましたが、無料ゆえに

  • 他の人とアイコンデザインがかぶりやすい
  • 愛着がわきにくい

というデメリットもあります。

そのため

オリジナリティのあるアイコンをつくりたい!

という方は、有料でアイコンを作ってもらう方法もアリですよ。

有料で作ってもらう方法は以下のとおり。

ココナラで依頼する【有料おすすめNo.1】

ココナラとは、個人が持つスキルや知識を売り買いできるところです。

プロのクリエイターから趣味を活かした初心者まで、幅広いスキルレベルの出品者がサービスを提供しています。

依頼者は自分の予算やニーズに応じて出品者を選ぶことができるのもメリットですね。

ココナラの特徴(アイコン依頼)
  • 費用の相場は1000円~10,000円
  • お届けの相場は1週間以内
  • 出品者に要望を伝える必要(手間)がある

まずは、どんなイラストを出品されているか眺めてみるのも楽しいですよ。

\当ブログ限定!ココナラ1000円クーポンプレゼント/

【クーポンコード】PWMY33

オリジナルアイコンの作成にご活用ください。

※招待コードを使用できるのは1人1回のみ会員登録から7日間までです

クラウドソーシングで依頼する

クラウドソーシングサイトで依頼する方法もあります。

おすすめのクラウドソーシングサイト
  • クラウドワークス
  • ランサーズ

依頼したい仕事を掲載して応募を待つほか、コンペ形式(多数のワーカーからアイコンデザインを募集し、その中から気に入った案を選ぶ方法)で依頼する方法もあります。

ほしこ

アイコンの依頼料金は1点あたり3,000~5,000円前後が相場です

SNSで依頼する

Instagramなどで、気に入ったクリエイターの方にDMで直接依頼をする方法です。

「#アイコン作成」「#アイコン依頼」で検索すると、たくさん出てきますよ。

なかには、フリーアイコンを配布されている方もいます。

ほしこ

アフィリエイトブログで利用してよいか、
クリエイターの方に確認しよう!

かわいいブログアイコンの作り方!まとめ

無料でブログアイコンを作り方として、以下の紹介をしました。

他の人とデザインがかぶりたくない方は、以下の方法により有料でプロにお願いしてみるのもおすすめです。

ぜひ素敵なアイコンをつくってみてくださいね。

この記事を書いた人

バセドウ病もちの1児のママ
公務員として約10年間勤め、育休復帰後に体調不良により休職⇒退職。
今では2サイト運営中。
ブログの運営について、初心者向けに分かりやすく発信していきます!

目次